◆ 包丁の種類
|
|
|
|
◆出刃包丁 魚を丸ごと一匹さばく時も、3枚におろすときも、和包丁の出刃があれば大丈夫。安定感と、薄い刃の鋭角的な片刃で力を入れると、刃がグーっと中にはいっていき楽におろせる。 〈用途) 小出刃は、小さい魚(アジ等) 大出刃は大きな魚や骨・頭を割るときに。 |
◆柳刃包丁 属に言う“刺し身包丁”のこと。 薄造りや刺し身などを作るときに用いる包丁。 向こう側から手前にスーッと一気に引くようにして使う。 〈用途〉 刺し身・薄造り |
◆菜切り包丁 野菜専門の包丁。 幅広で、軽いので野菜を刻むときに使われる。 両刃で、誰にでも使いやすいという利点がある。 〈用途〉 野菜全般。 白菜やキャベツなどカサのあるものや大根のかつらむき等 |
◆洋包丁 家庭で最もよく使われる万能包丁がこれです。 肉・野菜・魚など幅広く利用できます。 魚料理の約9割がこれ一本でできるようになっています。 〈用途〉 肉・野菜・魚など全般。 |
魚をさばくときには、出刃・小出刃など出刃包丁が役立ちます。
また洋包丁でもできますので、ご家庭にある包丁で一度トライしてみてください。
では、いよいよさばき方をご紹介しましょう!
◆ さばき方
1.アジの尾頭つき | 2.アジの三枚おろし | 3.イワシの手開き |
4.イカのさばき方 | 6.アサリの砂出し | |
7.カキの洗い方 | 8.マダイなど扁平な魚 三枚おろし‐姿造り用 |