年 月 |
大阪市中央卸売市場本場のうごき |
世の中のうごき |
昭和50年
|
1月 |
大島市長拡張施設等視察 |
|
|
2月 |
|
母船式捕鯨を日本共同捕鯨に一本化
|
|
3月 |
食品検査所増設(移設) |
山陽新幹線岡山〜博多間開業
|
|
4月 |
|
ベトナム戦争終結
|
|
5月 |
安倍農林大臣市場視察 |
|
|
6月 |
大阪市中央卸売市場本場地元環境保全協議会発足 |
国際婦人年世界会議開催
|
|
9月 |
本場居住表示変更 下福島3丁目→野田1丁目
本場大規模低温貯蔵庫使用開始 |
天皇・皇后国交史上初の訪米
|
|
11月 |
10号卸売場業務開始(果実・乾物・鳥卵) |
第2次卸売市場整備基本方針公表
第1回サミット パリで開催
|
昭和51年
|
3月 |
電話自動交換機(1000回線)設置 |
|
|
4月 |
|
消費者保護条例公布
|
|
7月 |
|
ロッキード事件で田中角栄前首相逮捕
|
|
10月 |
|
野菜供給安定基金設立
|
|
11月 |
本場開設45周年記念式典開催 |
|
|
12月 |
青果部拡張工事完成記念式典開催 |
|
昭和52年
|
1月 |
東部市場拡張工事完成 |
|
|
3月 |
|
米国・ソ連200カイリ実施
|
|
5月 |
本場交通対策特別委員会発足
緊急水産物需給対策会議 |
世界主要国が200カイリ漁業水域宣言
(外国での漁獲量が許可制となり入漁料が必要となる)
|
|
7月 |
|
日本も200カイリ漁業水域宣言
|
|
9月 |
|
日本赤軍日航機をハイジャック
|
昭和53年
|
3月 |
荷卸場増設 |
|
|
5月 |
大阪府中央卸売市場開場 |
新東京国際空港(成田)開港
|
|
7月 |
|
「農水省」を「農林水産省」と名称変更
|
|
8月 |
中川一郎農林水産大臣市場視察 |
北京で日中平和友好条約調印
|
|
9月 |
|
日米農産物交渉決裂
|
|
12月 |
フグ共同処理所供用開始 |
第2次石油危機
|
昭和54年
|
1月 |
|
米国と中国 国交樹立
|
|
2月 |
放送設備改良工事完成 |
|
|
5月 |
|
英国で保守党マーガレットサッチャーがヨーロッパ初の
女性首相となる
|
|
8月 |
台風16号、20号により青果物産地大被害、野菜高騰 |
|
|
11月 |
水産仲卸店舗12号棟火災事故 |
第1回東京国際女子マラソン大会開催
|
|
12月 |
|
カズノコ高騰、社会問題となる
|
昭和55年
|
1月 |
契約栽培キャベツ入荷 |
|
|
2月 |
輸入キャベツ入荷 |
|
|
3月 |
|
(社)全国生鮮食品流通情報センター発足
|
|
8月 |
初のお盆3連休 |
|
昭和56年
|
1月 |
マグロ共同解体所供用開始 |
|
|
3月 |
東部市場全面改築工事完成 |
神戸でポートピア開幕
|
|
4月 |
大阪市中央卸売市場業務条例改正「附属営業人」の
名称を「関連事業者」と改正 |
福井県敦賀湾原発放射能漏事故
|
|
10月 |
大阪魚市場鞄剣博x社 椛蜷東部支社業務開始 |
|
|
11月 |
本場開設50周年記念式典開催 |
|
|
12月 |
本場駐車場増築工事完成 |
|
昭和57年
|
4月 |
大阪市機構改革により経済局中央卸売市場となる |
500円硬貨発行
|
|
11月 |
「本場50年の歩み」刊行 |
第1次中曽根康弘内閣成立
|
昭和58年
|
5月 |
大阪府中央卸売市場開場5周年記念式典 |
|
|
9月 |
本場開設50周年記念事業「市場資料室」開室
(全国最初) |
|
昭和59年
|
11月 |
東部市場開設20周年記念式典開催 |
|
昭和60年
|
3月 |
鉄道引込線廃止(3月31日)
鮮魚列車「銀鱗」廃止 |
|
|
6月 |
|
男女雇用機会均等法が公布される
|
|
8月 |
|
日航ジャンボ機御巣鷹山に墜楽
|
昭和61年
|
9月 |
|
ガット・ウルグアイラウンド開始
|
|
11月 |
本場開設55周年記念式典開催 |
伊豆の三原山噴火
|
昭和62年
|
4月 |
|
国鉄が分割民営化されJR発足
|
|
9月 |
大阪市中央卸売市場本場整備促進協議会・部会設立 |
|
昭和63年
|
4月 |
第1回海外食品流通視察団派遣(アメリカ) |
マル優制度廃止
|
|
9月 |
|
ソウル五輪開幕
|
|
10月 |
(社)大阪市中央卸売市場本場市場協会発足 |
|
昭和64年
|
1月 |
|
昭和天皇崩御 昭和から平成へ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|