| タチウオ (太刀魚) | 

| 学 名 | Trichiurus japonicus Temmi nck et Schlegel | 
| 英 名 | Ribbonfish、Silverfish | 
| 分 類 | 脊椎動物門・顎口上綱・硬骨魚綱・真骨下綱・スズキ目・スズキ亜目・タチウオ科・タチウオ属 | 
| 体 長 | 全長150cm | 
| 分 布 | 全世界の温熱帯に分布する。日本近海では北海道南部以南に生息する。 | 
| 地方名 | カタナ、ヒラガタナ(秋田)・タチオ(関西・紀州)・ハクウオ、ハクナギ(宮城)、タチンジャ(沖縄) | 
| 食べ頃 | 4〜5月頃から卵巣が成熟し、脂がのり始める。夏が旬である。 | 
| 選び方 | 黒く澄んでいるもので、目のまわりが白いもの。黄色いのは輸入ものの特徴。 | 
| 雑 学 | 名前の由来は体形が刀に似ているかとも、立って泳ぐからともいわれる。 |