| ハマトビウオ (浜飛魚) | 

| 学 名 | Cypselurus pinnatibarbatus ja ponicus | 
| 英 名 | Coast flyingfish | 
| 分 類 | 脊椎動物門・顎口上綱・硬骨魚綱・真骨下綱・ダツ目・トビウオ科・ハマトビウオ属 | 
| 体 長 | 全長50cm | 
| 分 布 | 東北太平洋岸から奄美諸島にかけて分布し、伊豆七島に多い。 | 
| 地方名 | ハルトビ(伊豆諸島)・コシナガ(宮崎)・カクトビ(伊豆七島、種子島) | 
| 食べ頃 | 春から秋に出回る。とくに春先が美味しい。 | 
| 選び方 | 目が鮮度のバロメーター。うるんだように白濁してくると鮮度落ち。 | 
| 雑 学 | トビウオ類の中で、とくに「くさや」に適した種類である。伊豆七島はアジの「くさや」で有名だが、トビウオの「くさや」は、大型で味もよく、アジの「くさや」より好む人も多い。 |