| シマイサキ (縞鶏魚) | 

| 学 名 | Rhyncopelates oxyrhynchus | 
| 英 名 | Fourstriped grunter,Sharp−nosed tigerfish | 
| 分 類 | 脊椎動物門・顎口上綱・硬骨魚綱・真骨下綱・スズキ目・スズキ亜目・シマイサキ科・シマイサキ属 | 
| 体 長 | 全長25cm | 
| 分 布 | 本州以南の日本から台湾、中国大陸沿岸、フィリピンに分布。また、琉球諸島では極めてまれで、八重山諸島には生息しない。 | 
| 地方名 | カワススキ(富山)、クワナガー(沖縄)、スミヤキ・フエフキ(関西) | 
| 食べ頃 | 夏が旬。白身でくせがない。大きめのものは脂がのっていて、刺身や塩焼きに向く。 | 
| 選び方 | 魚体がかたく張っていて、腹部に張りがあるもの。 | 
| 雑 学 | 名前の由来は体の模様から。しまがはっきりしているからである。グチ、ニベ類と同様に、うきぶくろを伸縮させて音を出し、危険信号を発する。 |