| シイラ | 

| 学 名 | Coryphaena hippurus Linnaeus | 
| 英 名 | Common dolphini Dorado | 
| 分 類 | 脊椎動物門・顎口上綱・硬骨魚綱・真骨下綱・スズキ目・スズキ亜目・シイラ科・シイラ属 | 
| 体 長 | 全長200cm | 
| 分 布 | 世界の温・熱帯域に生息し、日本では本州中部以南に生息する。 | 
| 地方名 | トウヤク、トウヒャク(中部・関西)、ヒー・ヒュウヌイユ(沖縄) | 
| 食べ頃 | 食べ頃は夏。肉は少し赤身がかった白身だが、やや水っぽいので油を使って調理すると味が引き立つ。 | 
| 選び方 | |
| 雑 学 | 名前の由来は定かではない。米のもみの中に実が入っていない、しいなを「しいら」ともいうので、本種が頭が大きくて体は薄いところから連想されたのではないだろうか。 |