イシダイ 石鯛 |
学 名 |
Oplegnathus fasaiatus(Temminck et Schlegel) |
英 名 |
Japanese parrot fish,Rock bream,Striped breakprech |
分 類 |
脊椎動物門・顎口上綱・硬骨魚綱・真骨下綱・スズキ目・スズキ亜目・イシダイ科・イシダイ属 |
体 長 |
大きいものは全長80cm |
分 布 |
小笠原諸島を除く北海道以南の日本各地、朝鮮半島、南シナ海に生息する。 |
地方名 |
アサナベ(紀州)クログチ(山口・広島)シマゴロ(高知)シマダイ(関西・北海道・東北・東京)ハス(関西・北海道・東北・和歌山・)ヒシャ(九州) |
食べ頃 |
6~8月が食べ頃。小振りのものは塩焼きや煮付けに、また、あらもよいだしが出るので、赤味噌仕立てにする。 |
選び方 |
色つやのよいものを選ぶ。体長40cm前後が最も美味しい。 |
雑 学 |
磯釣りといえばイシダイという位、昔から根強い人気を持っている。60cmを超えるイシダイは、まさしく、磯の王者。そんな大物を釣りあげた時の喜びは、筆舌につくしがたい。老成すると鼻が白くなるので、ハナジロと呼ぶ。ハナジロを釣りあげれば鼻高々というわけ。 |