| 
 | 

| 学 名 | Branchiostegiks japonicus | 
| 英 名 | Red horsehead | 
| 分 類 | 脊椎動物門・顎口上綱・硬骨魚綱・真骨下綱・スズキ目・キツネアマダイ科・ アマダイ属 | 
| 体 長 | 20〜50cm | 
| 分 布 | 本州中南部〜東シナ海 | 
| 地方名 | グズナ(関西・福岡) グジ(京都) コビル(鳥取) スナゴ(松山) ビタ(高知) オキツダイ(静岡) | 
| 食べ頃 | 秋〜冬。アマダイは水っぽく、身がやわらかいので傷みも早い。水分を除くには「一塩」をしてきっちりとラップや水シートで包む。それを冷蔵庫に半日置く と、半生で身の締まりのいい「一塩干」ができる。焼いて食べるとうまい。 | 
| 選び方 | 体色が鮮やかで腹のしっかりしたもの、ウロコが簡単に落ちるようなものは避ける。1キロ以上のものがベストです。 | 
| 雑 学 | アマダイは「シロ」「アカ」「キ」の3種類に分けられる。上物はシロ・アカ・キの順。 |